[知っておくべきお金知識(前編)・今年度4月スタート]
[知っておくべきお金知識(前編)・今年度4月スタート] 皆さんこんにちは 新年度がスタートして早1ヶ月経過しましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 4月は新制度がスタートしたり、企業が新たなサービスを始めたりと、大きな変化が起こる時期でもあります。今回は、この4月に日本で変化があったマネー関連についていくつかご紹介したいと思います ①三菱UFJ銀行、 三井住友銀行がコンビニATM手数料を値上げ・・・現在、各銀行は紙の通帳有料化を実施するなどさまざまな手数料の改定を行っています。今回三菱UFJ銀行、三井住友銀行が行った改定は値上げ。一番高い時間帯だと330円もかかるようになりました しかし、一部の日時では値下げになることもあるので、「有料」と「無料」の境目を把握しておくのが大事なポイント!例えば、三菱UFJ銀行は25日と月の最終日は手数料無料、三井住友銀行は毎月25日、26日は手数料無料です。現金が必要になったときに、いつでもお金を引き出せるというのがコンビニATMの利点ですが、今後はいつ引き出しするかをきちんと考えないといけませんね。 また、今後他の銀行でも手数料変更の改定を実施するところが増えるかもしれないので、要チェックです ②消費税を含めた「総額表示」が義務化・・・ 2021年4月1日から、消費税を含めた「総額」での表示が義務化され、「198円+税」「198円(税抜き)」などの表示は違法となりました。 [...]
適度な運動✙心のゆとり
適度な運動✙心のゆとり テレビやネットニュースはコロナ一色、、、🦠 ネガティブな話題ばかりだと気が滅入ってしまうので、あえて今回のコラムは全然関係ない話をお届けしようと思います☺️ 皆さんは、健康のために何か日々心がけていることはありますか?普段から健康に気を配ることは、自分らしく充実した生活を送るための秘訣です。でも、健康を意識して体を動かしたいと思いながらも、そもそも何をすればいいのかわからない・・・という人もけっこう多いのではないでしょうか? そこでオススメなのが、ウォーキング🚶ウォーキングは、年代・性別関係なくさまざまな方から愛される運動の一つですよね。シューズさえあればどこでもできるし、日常生活の中で取り入れることができるのが魅力👟激しい運動ではありませんが、立派な有酸素運動です。 ウォーキングは、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、がん、うつ病、認知症などが予防できると言われています。また、呼吸器の機能低下を防ぎ、筋力アップにも効果が期待できるそう。確かにウォーキングを日課にしている方って長生きのイメージがありますね✨ ウォーキングを30分程続けると、セロトニンというホルモンが分泌されることもわかっています。セロトニンはリズム運動によって分泌されますが、興奮しすぎた脳を抑制し、リラックスと幸福感をもたらす作用があるとされています。こうしたホルモンは、ノルアドレナリンなどに代表されるストレスホルモンから脳を守ってくれますのです😊 さらにさらに!ウォーキングは美肌にも効果的。人間の体は、春になると自然とホルモンの分泌が盛んになり、新陳代謝が活発になります🌸すると皮脂の分泌も多くなり、肌もしっとり美しくなるのです。ウォーキングにはそれと同じ作用があります。さらに皮脂は紫外線から皮膚を守る働きがあるので肌のトラブル防止にも役に立ちます。このように、ウォーキングはただダイエットができるだけでなく、美しい肌をつくるのにも効果があるのです。 ということで、最近は私もウォーキングやジョギングに励んでいます!(残念ながら最近は自粛中ですが、、、😢) 何事も慣れるまでは辛いですが、慣れるといつの間にか日々の楽しみにさえなってきます。今年はマラソン大会にも出場予定❗️みんなで健康な体づくりを目指しませんか? [...]
コロナウイルス感染防止 手の洗いすぎで手が荒れる 対処法
コロナウイルス感染防止 手の洗いすぎで手が荒れる 対処法 皆さんこんにちわ😊 体調はいかがでしょうか?マレーシアはロックダウン三週間目にも関わらず、いまだ感染者数は減少している気配もなく、それどころか徐々に身近なところまで迫ってきている感じがしますね・・・💦4月10日に、ロックダウンの延長の有無が発表されるそうですが今からドキドキします。早く終わってほしいような、コロナ撲滅のために続行してほしいような。 皆さんも、コロナウイルスの流行で念入りに手洗い&アルコール消毒をする機会が増えたと思います。それに関連して最近手荒れに悩むケース、特に子どもの手荒れが増加しているそうです。 原因として考えられるのは、”せっけんの洗い残し”。ウイルス感染予防のためにしっかり手洗いをする子どもが増えましたが、せっけんを十分に洗い流せていないケースが多く、結果手が荒れてしまうのです。 せっけんの化学成分は、皮膚に付いた汚れや細菌やウイルスを洗い流すと同時に、皮膚のバリアー機能を保つ角質や皮脂も落としてしまいます。つまり、手荒れが進むとこのバリアー機能の低下でウイルスなども侵入しやすくなってしまうんです💦 また、アルコール消毒も手荒れの原因の1つ。アルコールの手指消毒液には、エタノールが含まれています。エタノールには脂を落とす性質があるので、もちろん手の皮脂も落としてしまいます。更にエタノールは揮発性が高いため、皮膚の水分を奪いやすいのです。 では、ウイルスの感染を予防しながら手荒れをしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? (1)手洗いする時は腕まくりをしよう!(手首に袖がかかったままだと、すすぐ際にせっけんが残りやすくなる) (2)水温は人肌ぐらいが適温。 [...]
ひきこもる 栄養バランスを考える
ひきこもる 栄養バランスを考える ロックダウンも3週目に突入・・・。皆さん、いかがお過ごすしでしょうか? きっと、スーパーにもなかなか行くことができず、飲食店の持ち帰りやデリバリーフードに助けられているご家庭も多いと思います。私も、美味しいご飯が毎日の唯一の楽しみです😭❣️ そんなありがたい存在の外食(持ち帰り、デリバリーフード)ですが、よほど気を使わないとバランスのよい食事が取りにくいですよね・・・。外食のメニューは、カロリーを稼ぐために糖質や炭水化物、脂肪が中心になりやすく、たんぱく質やビタミン、カルシウムや鉄分などが不足する傾向があります。 最近は、食材や調理に使うものも人工のものや、安いものを使わないと利益が出ません。そのため、同じ食材でも栄養価が低い可能性もあります。 外食の主なデメリットとしては ・味付けが濃い(塩分が多い)ことが多い ・高カロリーになりがち ・糖質が多くなりがち ・野菜不足になりがち [...]
[使う、貯める、増やす]#2
[使う、貯める、増やす]#2 前回は”使う、貯める、増やす”お話に触れてみました。 さて、具体的にどの様にお金を振り分けたら良いのでしょうか? それでは、1)から3)を見ていきましょう! 1)使う:日常で使うお金。財布に入っているお金。食費、日用品など数日間生活できるくらいのお金。 最近ではキャッシュレスの買い物は便利になってきました。キャッスレスだと現金でお支払いではないため、お金の感覚が鈍るので使い過ぎに注意が必要です。 2)貯める:流動性の高いお金。”使う”の補充と給料3か月分くらいの金額を置いておく。 ”使う”お金が無くなればこの”貯める”口座からお金を引き出す。大きな買い物などもこちらの口座を利用するといいでしょう。 3)増やす:超低金利預金ではお金は増えません。投資信託などの積立型投資プランを利用してお金を効率的に賢く増やしていく。 この世の中には、日本とは比べ物にならない金利率で資産を増やしている日本人は沢山いらっしゃいます。私もその一人。 [...]
[サービスの対象者]
[サービスの対象者] こんばんわー😊🌟 マーレシアは3週間連続で土、日、月曜日とお休みです〜。 何だか祝日休み多いような気がします。。。今回はマレーシア独立記念日、王様のお誕生日の為に連休となっています。 さて、最近よく受ける質問です。 "私のサービスの対象者は誰なのか?" 🙄 答えは"皆さん個人、法人の方々です" 😊 主な対象者としては; [...]
Leave A Comment